はじめに
近年、農業従事者の減少により農業の効率化が求められています。
そのような中、アスパラガスの新しい栽培方法として「高畝栽培」という手法が注目されているのをご存じですか?
これは畝の高さを通常より高くすることで、、作業の負担を軽減し、生産性を向上させる栽培方法です。
従来の「平畝栽培」と比べて、どのような違いがあるのでしょうか?
本記事では、高畝栽培と平畝栽培の違いを4つに絞って解説をします!
「畝」って何?という方はこちらの記事をご覧ください。
→こちら
平畝栽培との違い4選
それでは、早速平畝栽培との違いを見ていきましょう!
① 広い圃場を少人数で対応することができる
高畝栽培は、通路幅を広く確保できるため、作業の効率化、省力化が図れ、また、農業機械の導入がしやすくなります。
その結果、少人数でも広い圃場を管理しやすくなり、人手不足の解消につながります。
② 収穫時の作業負担を大きく軽減
平畝栽培では、収穫時にしゃがんだり膝をついたりする必要があり、身体的な負担が大きいです。
一方で、高畝栽培では畝を高くするので、作物の位置が高くなります。
その結果、少し腰をかがめる程度で収穫が可能になり、長時間の作業でも体への負担が軽減されます。
③ 施肥・農薬散布料の削減
高畝栽培では、畝が高いことで通気性が向上し、病害虫の発生を抑えることができます。
その結果、農薬の散布回数を減らすことが可能です。
また、通路幅が広くなることで光がしっかり当たり、作物が健康に育つため、施肥の量も削減できます。
施肥・農薬散布量の削減に関する詳細の記事はこちらをご覧ください。
→こちら
④ 機械化がしやすい
高畝栽培は、通路が広いため収穫ロボットや自動農機が導入しやすいという特徴があります。
これにより、作業の自動化が進み、省力化が可能になります。
特に人手不足が課題となる農業では、機械化による作業効率の向上や自動化が重要なポイントとなります。
※ 画像のロボットは生研支援センター「イノベーション創出強化研究推進事業」(JPJ007097)の一環として開発されました
まとめ
いかがでしたでしょうか?
高畝栽培は、従来の平畝栽培と比べて、少人数での管理がしやすく、作業負担が軽減され、施肥や農薬の使用量を減らせるといった違いがあります。
さらに、機械化がしやすいため、将来的な農業の効率化にもつながります。
これからの農業において、高畝栽培は生産性向上と持続可能な農業の実現に役立つ方法として期待されています。
・これからアスパラガス農家になりたいと思っている方
・今の栽培方法に課題を抱えているアスパラガス農家の方
・ロボット導入を前提として農業への新規参入を考えている方
このような方は、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか?
inaho株式会社では、高畝栽培の新規参入サポート支援も行っています!
まずは、初回無料相談へお越しください。