
ESG・テクノロジー・輸出・ツーリズムをつなぐ “働く一次産業” の可能性
はじめに――「いま農業に目を向ける」3つの理由
- ESG 経営の即戦力になる
自社の環境負荷を削減しながら、地域雇用やガバナンス強化にも直結。 - テクノロジー投入で再現性が高い
ロボット・AI・データ連携により、人手不足でもスケールできるモデルが増加。 - 国内外の需要が拡大中
プレミアム農産物輸出やアグリツーリズム市場が伸長し、複数の収益源を組み合わせやすい。
目次
1. ESG 経営 × 農業
- 環境(E) ― 営農型太陽光発電(アグリボルタイクス)
栃木県足利市では、垂直型パネルを水田に設置してコメと電力を同時生産する実証が始まりました。営農収益+売電収益で農家の収益を底上げし、企業のスコープ3削減にも貢献します。(asahi.com) - 社会(S) ― 地域雇用・移住促進
ハウス栽培の拠点を地方に設け、都市企業が投資・運営するモデルが増加。多様な働き方や副業受け入れが進み、地方創生の具体策として注目されています。 - ガバナンス(G) ― データドリブン経営
IoT センサーやブロックチェーンで生産履歴を透明化し、投資家・消費者に開示。非財務情報の裏付けとして機能します。
ポイント:農業参入は「環境負荷低減」「地域価値創出」「経営透明化」をワンセットで示せる、ESG ストーリーの入り口。
2. テクノロジーが切り拓くスマート農業
- ロボット収穫の最前線
収穫作業を自動化する inaho(神奈川)は、AI 画像認識で熟度を判定し、自走ロボットで収穫を代行。夜間連続稼働により作業時間を最大 40%削減します。(inaho.co) - AI×デジタルツイン圃場
政府も支援する「AI・ロボット農業先進化プロジェクト」では、複数圃場の生育・気象・土壌データを統合し、収量を予測。労働人口減に対し、生産性向上と環境負荷低減を同時に実現する方策として位置づけられています。(japan.go.jp) - 遠隔モニタリング & 自動制御
スマートフォンからハウス内の温度・湿度・炭酸ガスを制御し、省エネ栽培を実践。高齢者やパートタイム就農者でも扱える UI により参入障壁を下げています。
ポイント:テクノロジー導入は「作業の再現性」と「労務コストの見える化」を同時に担保。スモールスタートしやすい点も魅力。
3. 輸出でひろがる“メイド・イン・ジャパン”
- ストロベリー解禁でアジア需要拡大
2024 年 12 月、フィリピンが日本産イチゴの輸入規制を解除。高品質品種がシンガポール・香港へも広がり、プレミアム価格で取引されています。Japanese strawberries to return to market as authorities lift export ban - 円安を追い風に農産物輸出強化
円安で価格競争力が高まり、和牛・緑茶・高級果実の輸出加速を政府が後押し。(newsonjapan.com) - 求められる“品質+証明”
リモート監査やブロックチェーン活用のトレーサビリティが、海外バイヤーの購買条件に。デジタル証明の整備が輸出拡大の決め手になります。
ポイント:安定生産と品質証明がそろえば、為替と物流強化を追い風に高付加価値輸出が狙える。
4. 農業 × ツーリズム――体験価値で地域再生
- 市場規模の伸長
国内の「レジャー農業観光」市場は 2024 年時点で約 1.5 兆円、2033 年に向け 2.5 兆円へ拡大が見込まれます。(linkedin.com) - 人気コンテンツの例
- 田植えや果物狩りを組み込んだ ワーケーション型農泊
- 地元食材を使った ファーム to テーブル レストラン
- 温泉・アウトドアを組み合わせた “農+癒し” パッケージ
- 田植えや果物狩りを組み込んだ ワーケーション型農泊
- 地域と企業の共同プラン
例えば長野県では、ワイン用ブドウ畑とサイクリングツアーを連動させ、都市企業がマーケティングと予約管理を担当。農家の閑散期収入を補完し、企業は体験型 ESG 施策として評価されています。
ポイント:農業は「生産」だけでなく「体験」でも稼ぐフェーズへ。訪日客増・ヘルスツーリズム志向の高まりをつかめる。
5. これから農業に関わる人・企業へ
- 小さく始めて大きく伸ばす
施設面積 1000 ㎡のハウスでも、IoT・ロボ導入で十分なデータを取得でき、次期投資判断につながります。 - 複数の収益源を組み合わせる
生産+体験+発電+輸出など“ポートフォリオ型”でリスク分散。 - ESG レポートの「実証の場」にする
農業現場を使い、CO₂ 排出削減や地域波及効果を具体的に示すことで、投資家・取引先への説得力を高められます。
👀 次の一歩を踏み出すヒント
- 「スマート農業 ロボット」「営農型太陽光 日本」「農業 × ワーケーション」などで最新事例を検索
- 地方自治体や農林水産省の補助金一覧をチェック
- まずは現地見学ツアーやオンライン視察で “農業のいま” を体感
農業は “手間のかかる伝統産業” から “データで伸ばす成長産業” へ。
自社の ESG 推進、新規事業、あるいは地域活性の入り口として——いまこそ一次産業の可能性を再発見してみませんか?